団体情報
アクセス
English
助成に応募する
助成に応募する トップ
国内助成プログラム
研究助成プログラム
国際助成プログラム
特定課題 先端技術
特定課題 外国人材
特定課題 人口減少
イニシアティブプログラム(非公募)
助成応募案内FAQ
お問い合わせ
助成先の活動紹介
助成先の活動紹介 トップ
成果物(書籍・論文・映像等)
イベント等のお知らせ
助成案件実施概要・報告書
メディア掲載情報
広報誌JOINT
寄稿・インタビューなど
助成対象検索 年度/プログラム
助成対象検索 フリーワード
財団の取り組み
財団の取り組み トップ
会長ごあいさつ
理事長ごあいさつ
トヨタ財団の活動と特徴
事業計画
NPOカレッジ カイケツ
財団開催イベント
財団からのお知らせ
刊行物
終了したプログラム
団体情報
財団概要
設立趣意書
役員・評議員
トヨタ財団「行動指針」
情報公開
公告・開示
HOME
>
財団の取り組み
>
50周年史
>
ヒストリー
> Gallery02:1984~1993
menu
メニュー
50th HOME
50周年史HOME
Next Stage
次の50年へ
Symposium
シンポジウム
Overview
50年の歩み
History
ヒストリー
プログラムの変遷
写真ギャラリー
理事、評議員、監事の変遷
Achievement
助成から10年の今と未来
Grant
記念助成
プログラムの変遷
理事・監事・評議員の変遷
History
Gallery02:1984~1993
Gallery01:1974~1983
Gallery03:1994~2003
Gallery04:2004~2013
Gallery05:2014~
History-ヒストリー-写真ギャラリー編では、トヨタ財団の過去50年間の歴史を10年ごとに区切り、写真で振り返ります。
Gallery02
1984~1993
10周年記念シンポジウム(1984年)にて、左から豊田英二…
10周年記念シンポジウム(1984年)に出席した小渕恵三…
1984年度贈呈式にて。左から林雄二郎専務理事、天城勲理事…
林雄二郎・山岡義典『日本の財団――その系譜と展望』…
第3回研究コンクール説明会(1984年)。左から末石冨太郎…
1984年、10周年記念特別助成《マレーシア図書館パイロット…
プロジェクト申請の打ち合わせ。左からレ・ヴァン・サン社会…
第3回研究コンクールの現地インタビューにて、やぼ耕作団…
第3回研究コンクールの現地インタビューにて、南部の味と暮…
第4回研究コンクールで最優秀賞を受賞した行徳野鳥観察舎…
1986年、北部タイ古語辞書のプロジェクト。右がアルンラット氏…
研究助成金贈呈式(昭61)(写真提供:トヨタ自動車)
1987年ごろ、フィリピン、ミンダナオ島のマラウィ(イスラ厶…
タイで開催された「翻訳に関する国際ワークショップ」参加者…
日タイ修好100周年記念ワークショップ(1987年)にて、石井…
活動記録助成で最初に刊行された『冒険遊び場がやってきた!』…
1987(昭和62)年度の贈呈式にて加藤一郎選考委員長…
1987(昭和62)年度贈呈式にて、浅田孝専務理事(左)と…
1987年、日タイ修好100年を記念して開催された東京国立博物…
タイ美術展(1987年)に展示された寺院壁画、男女の求婚風景…
展示された曾候乙墓の内棺・外棺(「漆で描かれた神秘の世界…
展示された曾候乙墓の内棺・外棺(「漆で描かれた神秘の世界…
市民活動助成初代選考委員長の縫田曄子氏、1988年度…
第5回研究コンクールの現地インタビューにて、元町倶楽部…
豊田市で開かれた国際シンポジウム「東南アジア世界への誘い…
第30回研究報告会「〈身近な環境をみつめよう〉研究コン…
計画助成の対象となった修復前の大型漆棺(中国湖北省…
1992年ごろ、《生態と環境の問題への社会・文化的アプローチ…
貝葉文献を読むラオスの若い僧[88-I-021]
1992年、ラオス、ヴィエンチャン郊外の寺。貝葉文献がよく…
カンボジア、アンコール・トムのバイヨン寺院の壁に掘ら…
ヴェトナム共産党書記長ドー・ムオイ氏と会見する飯島…
1993年、ドー・ムオイヴェトナム共産党書記長と飯島理…
研究助成の実績を評価するにあたって、評価プロジェクト…
第7回市民研究コンクールの現地インタビューにて、諫早湾…
第7回市民研究コンクールの現地インタビューにて、鶴見…
アジア砒素ネットワークの活動の出発点〈土呂久を記録する…
1993年11月、インドネシア、ジャカルタで開かれた国際…
ページトップへ